✨ Clarity Features
This application aims to simplify mental wellness through guided meditations and mindfulness exercises. The clarity stems from its straightforward approach to these practices.
- Guided sessions for various needs (sleep, focus, relaxation)
- Clear audio instructions
- Simple, uncluttered interface
🛠️ Simplification Tools
The app simplifies the process of incorporating mindfulness into daily life by providing tools that are easy to access and understand.
Pros
- Beginner-friendly content
- Short meditation options for busy schedules
- Progress tracking to visualize improvements
Cons
- Advanced features might require a subscription
- Limited customization options in free version
⚙️ Streamlined Processes
From initial setup to daily use, the app offers a streamlined experience. The intuitive navigation allows users to quickly find and engage with desired content.
- Easy account creation
- Simple navigation menu
- Quick access to favorite meditations
💡 Easy Solutions
The app offers easy solutions for common issues like stress, anxiety, and insomnia. These solutions are presented in a digestible format, making them accessible to a wide audience.
Sleep Stories
Narrated stories designed to promote relaxation and improve sleep quality. The stories are calming and provide an easy solution for those struggling with insomnia.
🎨 Intuitive Design
The design is clean and intuitive, ensuring a user-friendly experience. The visual elements are carefully chosen to promote a sense of calm and tranquility.
Design Evaluation
The app's visual design contributes significantly to its overall simplicity. The use of calming colors, simple icons, and a clean layout creates an inviting and easy-to-navigate environment.
Overall Simplicity Value
This app excels in providing a simple and accessible approach to mindfulness and meditation. Its clarity, streamlined processes, and intuitive design make it a valuable tool for anyone looking to improve their mental well-being.
Upmindは自律神経の状態を見える化、改善まで支援するアプリです(東京大学とも共同研究)。スマホのカメラに30秒指を当てるだけで心拍のデータから自律神経のバランスを解析、状態に基づいて改善に適した習慣をレコメンドします。専門家が監修した瞑想やヨガなどで手軽にマインドフルネスも実践でき、客観的かつ効果的に心と体を整えることができます。
◆自律神経について
自律神経は生命機能をコントロールする神経で、交感神経(覚醒)と副交感神経(リラックス)があります。
自律神経のバランスが崩れると疲れや睡眠の質の低下などの様々な体の不調が起きてしまうため、バランスを整えることが重要です。現代人はスマホ・PCの普及やSNS利用などで夜遅くまで常に交感神経が優位なケースが多いため、副交感神経が働くようにケアしてあげると自律神経のバランスが整いやすくなります。
◆Upmindの機能
【概要】
自律神経の状態を理解しておすすめの改善アクションまで提示する「計測」機能、瞑想やヨガなどのマインドフルネスが実践できる「整える」機能、眠りにつくのをサポートするための「熟睡」機能、自律神経のバランスを改善するための医学的な情報が閲覧できる「学習」機能、計測結果の推移や統計情報を確認できる「データ」機能、が搭載されています。
【自律神経のバランス計測】
計測はホーム画面下の+ボタンから開始でき、スマートフォンのカメラの上に指を置くと心拍のゆらぎ(変動)を計測できます。この計測した心拍のゆらぎから、自律神経の交感神経と副交感神経のバランスが取れているかを、心拍変動解析の技術を用いて、自身の平均的な値と比較して0~100のスコアで状態を判定して表示します。スコアに応じてアプリが自律神経のバランス改善に向けたアドバイスが提示されます。
【マインドフルネスの実践】
・瞑想
一般社団法人マインドフルネス瞑想協会代表理事の吉田昌生氏監修の下、様々な瞑想プログラムを用意しています。生活の中に瞑想を取り入れて、アプリで自律神経のバランスを整える習慣を身につけましょう。2分間で手軽にできる瞑想コンテンツも多数搭載し、忙しい時や仕事中でも心を整えることができます。
はじめての7日間
毎日の5分間
朝の瞑想
夜の瞑想
仕事の時の瞑想
心を育む瞑想
緊張を抑えるための瞑想 など
・ストレッチ・ヨガ
ヨガ講師の梅澤友里香氏監修の下、ストレッチやヨガのガイド動画を用意しています。生活の中に体を動かす習慣も取り入れることで、心と体のバランスをより意識できるようになります。肩こりや腰痛の解消のための2分間のプログラムなど、仕事の休憩中にも取り入れることができます。
目覚め
仕事中
寝る前
1日を始める
1日を労る など
・音楽
目覚め・寝る前・集中・リラックスの4つのジャンルの音楽を多数用意しています。気分に合った音楽を聴くことで快適な1日を過ごすことができます。
【睡眠サポート】
心身の良いバランスを整えるためには、日中に整えるだけでなく、質の良い睡眠をとることが非常に重要です。良い眠りをサポートするためのコンテンツも多数搭載しております。元NHKキャスター島永吏子氏の心地の良いボイスによる物語の読み聞かせや、夜中に聞くと落ち着く音楽など、多数リラックスしながら眠りにつくためのコンテンツがあります。ベッドや布団で寝ながら聴いて気持ちよく眠ることができるようになっています。
【自律神経のバランス改善のための情報】
上記のコンテンツ以外にも自律神経のバランスを整えるための習慣に取り入れる医学的な情報を多数搭載しています。ストレスの仕組みなどを知るだけでも、ストレスとの付き合い方は変わります。色々と学んで、日々の生活に役に立ててはいかがでしょうか。
【データの蓄積】
計測したデータ(自律神経スコア、心拍のゆらぎ、心拍数)はアプリ内に蓄積されます。蓄積されたデータを元に、計測スコアや提示されるアクションがあなたに最適化されるようになります。
【ヘルスケアAppとの連携】
本アプリでは、GoogleのヘルスコネクトAppと、任意で連携させることが可能です。連携を行うことで、計測いただいた心拍数や実践した瞑想のアクティビティ情報を、ヘルスコネクトAppに蓄積させることが可能となります。また、歩数や睡眠などの情報の読み込みも許可することで、アプリ内で運動・睡眠不足であったりストレスが溜まりやすい状況にあるかどうか、確認することが可能となります。
◆ 東京大学との共同研究について
科学的にも実証されたより信頼のできるサービスを目指し、滝沢龍研究室(東京大学大学院・教育学研究科・准教授)と、メンタルヘルス不調(抑うつ・不安・不眠)の予防・回復の効果向上のため、2022年4月1日から2025年3 月31日の3年間にかけて、共同研究に取り組んでいきます。専門的な知見を開発に反映、科学的に信頼のできるアプリをUpmindは目指していきます。
◆ セーブ・ザ・チルドレンへの寄付について
Upmindで、皆さんが瞑想をするたびに0.5円が世界約120ヶ国で活動する国際NGOセーブ・ザ・チルドレンに寄付され、国内や世界で困難な状況にある子どもたちの支援のために活用されます。 セーブ・ザ・チルドレンは、1919年に創設されてから約100年にわたり、「子どもの権利」が実現された世界を目指し、栄養不良、感染症の予防や治療など保健・栄養をはじめ、他に人道支援や教育など幅広い分野を中心に子供たちの支援を行っています。 瞑想をする時、自身の平穏はもちろん、世界がより皆んなが安心して暮らせる場所になればとよく思います。この活動を通して次の時代を支えていくより多くの子供たちが救われますように。
------------------------
◆ 公式SNS
_jp/
◆ サブスクリプションについて
各種有料プランを購入することで、Upmindの全ての機能をご利用いただけます。
お客様の認証が完了し、購入が確定した後にiTunesアカウントに請求が送信されます。
【プラン一覧】
・1ヶ月プラン:1650円
・1年プラン:6,600円
【サブスクリプションでできるようになること】
アプリの機能制限がなくなり、全ての機能がご利用いただけるようになります。
【プランの確認・解約】
ご契約内容はGoogle Playのアカウント設定より任意のタイミングで変更および解約が可能です。
Upmindアプリ内では解約が出来ませんのでご注意ください。また、アプリのアンインストールでは、各種プランは解約されませんのでご注意ください。
【自動更新】
登録したプランは、更新日時の24時間前までにキャンセルしない場合、その時点でのプラン料金にて自動更新されます。
自動更新設定はGoogle Playのアカウント設定→定期購入→Upmind→解約を行うことでオフにすることができます。
詳しくは下記のGoogleの案内をご覧下さい。
◆対応環境
本アプリはAndroid12以降のフラッシュ付きの端末にのみ対応しています。
タブレット端末や上記の条件を満たさないAndroid端末での動作はサポートの範囲外ですので、あらかじめご了承ください。
◆ 注意事項
本アプリおよびサービス「Upmind」は自律神経の簡易測定に基づくヘルスケアアプリです。医療機器プログラムではなく、疾病の治療、診断、予防を目的としたものではありません。必要に応じて医療機関を受診することをおすすめいたします。